料理にハーブを使うとなると敷居が高そうですよね。
実はハーブは普通の食材のように手軽に使えます。
こんな料理にもちょいちょいっと加えておしゃれにアレンジ料理も可能です。
ちなみに料理超初心者の管理人はハーブ塩を愛用しています。
ゆで卵にハーブ塩美味しいですよ。
ハーブというと洋食の隠し味というかアクセントというか
そういう利用の仕方をするのかと思いがちですが
和食にも合います。
納豆や天ぷら、かき揚げ、味噌汁なんかに入れても美味しいです。
納豆に入れて美味しいハーブとは?
納豆というとあの匂いが苦手^^;という人も多いかもしれませんね。
それで薬味を入れて食べやすく、栄養価も高くという食べ方があります。
納豆といったらネギや大葉を入れることが多いかな。
納豆にネギや大葉を入れる感覚でハーブを入れると普段と違った食べ方になって新鮮になります。
フェンネル
パセリ
※ハーブソルトとオリーブオイルというのもおすすめ。
納豆以外にもハーブと合う、アレンジしやすい和食は?
かき揚げや天ぷらに合うハーブ
オレガノ
バジル
パセリ
パクチー
ローズマリー
身近なところでいうと
ジンジャーなんかもハーブですね~
味噌汁に合うハーブ
バジル
ネギや三つ葉など味噌汁に入れる感覚でハーブを使うのも良いですね。
餃子に合うハーブ
タイム
餃子の餡にセージを入れて練り込んで簡単に作れます。
肉の臭みなどが気になる人はタイムもおすすめ。
おしゃれなハーブ餃子も人気があります。
餃子をつけるタレ自体をハーブ仕立てにするのもあり。
チラシ寿司に合うハーブ
ディル
フェンネル
バジル
考えてみたらわさびだってハーブの一種ですよね。
みょうがやしょうがも。
ハーブは合いそうです。
ちらし寿司なら載せる具材によってハーブを選ぶのがポイント。
具材に青魚があるなら
オレガノ
ローズマリー
すし酢にハーブを入れて使うというのも簡単。
まとめ
敷居が高そうなハーブだけど
わさびを筆頭にしょうが、山椒、大葉だって和のハーブの一種。
その和ハーブの代わりに使ってみると考えれば取り入れやすいです。
数年前パクチー(コリアンダー)が流行したときから
ハーブに対する敷居が低くなった気がします。
まずは管理人のようにハーブ塩を使っているというところからはじめてみてもいいですよ~