えのきは安くてカロリーも低いのでよく食べる管理人です。
えのきだけを料理に使うときにふと迷うのが
根元のどこからどこまで食べられるのか?
ということです。
管理人は結構ガバっと切り捨てていたんです。
これはもったいないということがわかりました。
実はおがくずの粉がついている茶色の石づきと言われる部分を切り落としたら
そのほかの根元の部分は食べられます。
束になっている部分、えのきの根元は実は美味しい部分とのこと。
森のホタテと言われていて人気のようです。
美味しいレシピもいっぱいありました。
袋の色が変わっているところから包丁で切ると丁度いいところで切り分けられるそうです。
あさイチでそのえのきの根元を使ったレシピを紹介していました。
こちらを備忘録的にまとめていきます。
えのきの根元を美味しくいただきたいですね~
えのきの根元(森のホタテ)を使ったあさイチレシピ3つ
森のホタテの月見ステーキ
材料:1人分
エノキの根元 1個(300グラム)
サラダ油 小さじ1(片面あたり)
小麦粉 適量
バター 10グラム
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
卵黄 1
作り方
1 石づき(茶色のとこ)を切り落としエノキの根元にまんべんなく小麦粉をつける
2 フライパンにサラダ油を引き蓋をして中火で片面を3分焼く
3 香ばしい焼き色がついたら裏返してサラダ油を足しこんがり焼く
4 火を止めバターを加え溶かす
5 みりんとしょうゆを手早く加え、とろみがついたら根元の両面にタレをからめる
6 器に盛り付け、仕上げに卵黄、フライパンに残ったタレをかける
森のホタテのメンチカツ
材料:4個分
エノキの根元 4個(1センチの厚さに)
合いびき肉 150グラム
エノキタケの軸 40グラム(5ミリほど)
卵 四分の1個
生パン粉 10グラム
塩 少々
こしょう 少々
衣(小麦粉、卵、生パン粉)適量
揚げ油 適量
作り方
1 エノキの根元を火が通りやすいように1センチに厚さに切る
2 合いびき肉とエノキタケの軸を切ったもの、卵、パン粉、塩、こしょうを入れて混ぜメンチの種を作る
3 えのきの根元に小麦粉をつけメンチの種の4分の1を載せ平らに成形
4 成形したものに小麦粉、溶き卵、生パン粉の順に衣をつける
5 170度の油に入れて揚げる。最初は肉の面を下に、3~4分後したら裏返してさらに3分ほど
6 器に盛り付けて完成、お好みでレモンやソース、辛子など添えて
森のホタテの海鮮スープ
材料:2~3人分
エノキの根元 3個(1センチ厚に切る)
あさり 200グラム
えび 4~6尾
にんにくのみじん切り 1 かけ
たまねぎ(うすぎり)4分の1個
セロリ (うすぎり)10センチ
にんじん 5センチ
オリーブ油 大さじ2
ローリエ、タイム 少々
スープ 2カップの水にブイヨン1個
塩 少々
仕上げ用チャービルかパセリ みじん切り
作り方
1 エノキの根元を1センチ厚に切り、さらに食べやすいサイズに切り分ける。
(ほぐさない)
2 鍋にオリーブ油とにんにくを入れ弱火で香りが出るまで炒める。たまねぎ、セロリ、にんじん、をさらに加え炒める
3 ローリエ、タイム、えびを入れ、エビの色が変わったらあさりとえのきの根元、スープを加え煮る。沸騰したら火を弱めあさりの口が開くまで煮る。最後に塩で味を整える
4器にもったら仕上げにチャービルかパセリのみじん切りをのせる
まとめ
えのきの根元、どこからどこまで食べられるのか?
あさイチで紹介されたえのきの根元を使った美味しいレシピをお伝えしました。
いままで捨てていたエノキの根元がどんなに美味しいか試してみたいですね。
個人的にはエノキの根元ステーキが気になります。
※そのほかのえのきを使ったレシピはこちら