はちみつの売上が増加しているそうです。
管理人は大のはちみつ好きではちみつを使い切れず困ったという経験はないのですが
「はちみつ使い切れない・・」という人も多いようです。
NHKあさイチでハチミツ徹底活用術を紹介していたのでお伝えしていきます~
ハチミツのおすすめポイント
栄養価が高い
ハチミツの成分は果糖とブドウ糖がメイン。
その他10種類以上のビタミン類
ミネラル
ポリフェノール
などが含まれていて栄養価が高い食品です♪
単糖類で体内でエネルギーにかわるのが早い
疲労回復に良い
と言われていますね。
ダイエット中の強い味方?
また砂糖の三分の一の量で砂糖と同じくらいの甘みを出すことができるので
ダイエット中の甘味に使うのも良いです。
実際小さじでも結構甘いですからね~
蜂蜜は血糖値があがりにくく脂肪がつきにくいと言われています。
この点でもダイエット中の強い味方になりそうです。
特にアカシア蜂蜜は血糖値があがりにくいです。
砂糖やみりんと置き換える量の目安
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ3
→はちみつ 大さじ1
これを目安に置き換えてみると良さそうです!
※ちなみに1歳未満のお子さんには蜂蜜を与えないようにしてくださいね。
糖尿病など持病がある人も気をつけてください。
ハチミツ徹底活用術5つ【あさイチ】で紹介
はちみつでヨーグルトシャーベット
材料をあわせて冷凍庫で一晩寝かせるだけ!というめちゃ簡単レシピです。
ハチミツが入っていることでカチカチに凍らず舌触りの良いシャーベットになります。
材料:2人分
はちみつ 100グラム
ヨーグルト200グラム
水 200CC
作り方
1 ヨーグルトにはちみつを入れてよく混ぜる
2 水を加えてさらに混ぜる
3 バットにうつして平らに。ラップをかけて冷凍庫で一晩寝かせてOK
はちみつ酢のもの
合わせ酢にはちみつを使うことがポイント♪
材料:2人分
はちみつ 小さじ1
薄口しょうゆ 小さじ2弱
米酢 大さじ1と3分の1
きゅうり 1本
塩 小さじ1弱
わかめ 30グラム
しょうが(すりおろし)適量
作り方
1 はちみつ、薄口しょうゆ、米酢を混ぜて合わせ酢を作る
2 きゅうりを薄切りし、塩でもんで10分ほどおく。その後水洗いしたら水気をしぼっておく。わかめは食べやすい大きさに切っておく
3 合わせ酢にすりおろししょうがを加え混ぜてきゅうりとわかめを加えてあえる
サーモンのはちみつ甘酒焼き
はちみつでサーモンの臭みをけし、しっとりとした焼き上がりに♪
材料:2人分
サーモン 2切れ
はちみつ 大さじ2分の1
塩 小さじ1
甘酒(市販、ストレートタイプ)大さじ3
作り方
1 サーモンはさっと水洗いしたあと、水気を拭き取りはちみつ、塩の順にもみこむ
2 密閉できる容器にサーモンと甘酒を入れ冷蔵庫で3時間以上つける
3 漬け込んだサーモンを常温に戻し汁気を拭き取る。弱火で5分、上下を返して3分ほどで焼く。アルミ箔に包んで1分ほどおいたら完成
唐揚げをハチミツで格上げ!レシピ
冷めても美味しいというのがありがたい!
材料:2人分
鶏もも肉 1枚
はちみつ 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
レモン汁 小さじ1
片栗粉 大さじ3
作り方
1 鶏もも肉は一口大に切っておく
2 ボウルに入れてはちみつをしっかり揉み込んでしょうゆ、レモン汁を加えて混ぜる。
3 片栗粉をまぶして衣をつける
4 常温の油に入れて揚げる
はちみつ経口補水液
はちみつは砂糖より体内に吸収されやすいとのこと。
材料
水 500CC
はちみつ 大さじ1
塩 1.5グラム
作り方
材料を混ぜ合わせて出来上がり
管理人のハチミツ活用術は
バナナジュース
管理人は毎日バナナジュースを飲んでいるのですが
それに毎日入れてミキサーで作っています。
ハチミツトースト
甘いトーストが食べたいときに。
バターとハチミツが美味しい!
レモネード
喉が痛いときにハチミツ多めにレモン汁
お湯で割って飲んだりします。
これは寒い時期に多いかなぁ
まとめ
ハチミツ買ってもヨーグルトやホットケーキに使うだけと言う人に
こういうふうにも活用できるよ!というハチミツ徹底活用術をお伝えしました。
あさイチでは
ハチミツヨーグルトシャーベット
はちみつ酢のあえもの
サーモンの甘酒焼き
唐揚げの下味にハチミツ
ハチミツで経口補水液
のレシピが紹介されました。
はちみつを塗るとお肉が柔らかくなるっていうので
唐揚げ以外のお肉レシピにも使えますよ~